次々と迫りくるAmazonの変化

「Amazonせどり」と言えば
・初心者にオススメ
・簡単に利益を生み出すことが出来る
などという理由から大人気の副業ですね。
Amazonでは、FBA倉庫に納品をすると「手数料」を支払うだけで商品の管理・発送までをAmazonが代行してくれるので、気楽に出品をすることができます。
しかしこの「手数料」などの負担というのは以外と小さいものではなく、場合によっては売上から手数料を差し引いた時に利益が全然残らなかったりということもあるので、仕入れの段階で考察・判断をしなければいけません。
また、Amazonでは2018年4月24日に在庫保管手数料など改定が行われました。
これによって更に厳しくなってきたAmazonせどりですが、改定の内容をしっかりと理解しておくことによって上手く損をせずにやっていける可能性もあるので、現在すでにせどりをやっている方、もしくはこれからせどりを始めてみようと思っている方は必ず読んでください。
FBA料金体系の変更及び手数料の改定

今回の改定に関する内容は、Amazonでセラー登録を行っている人を対象にメールで届きました。そして発表の通り、2018年4月24日よりFBA手数料の改定が行われました。
改定されたFBA手数料は以下の通りです。
・配送代行手数料
・在庫保管手数料
・FBA商品ラベル貼付サービス手数料
・納品不備受領作業手数料
以上の4点です。
では、各手数料の改定内容について説明します。
配送代行手数料
(旧)
(新)

まず大きな変更として、出荷作業手数料と発送重量手数料に分かれていたものが「配送代行手数料」という名前で統合されました。
また、商品の区分についても「メディア」「メディア以外」「大型商品」と分かれていたのが、大型以外のメディアとメディア以外が統合されてその中で「小型」と「標準」に分けられるようになりました。
続いて価格改定の内容ですが、旧料金における「メディア以外・標準」に該当する商品を例にご紹介していきます。
●メディア以外の標準サイズ商品×1つ購入
旧→出荷作業手数料+発送重量手数料=329円
新→配送代行手数量=360円
⇒31円値上げ!
●メディア以外の標準サイズ商品×2つ
旧→出荷作業手数料+発送重量手数料=429円
新→配送代行手数量=720円
⇒291円値上げ!
特に2つ以上購入した場合の金額がかなり値上がりしていることが分かります。
在庫保管手数料
(旧)
(新)

以前までは通年同じ料金でしたが、今回の改定で1月~9月と10月~12月の2種類に分けられました。
従来の料金と比べてみると、10月~12月の秋冬期間に関しては0.874円の値上げとなりましたが、反対に1月~9月までの在庫保管手数料は0.326円安くなりました。
FBA商品ラベル貼付サービス手数料
(旧)

「小型・標準」「大型」どちらも値上がりしました。
納品時の時間短縮になるFBA商品ラベル貼付サービスですが、1枚あたりの料金が値上がりしてしまったので自分で貼り付ける商品とAmazonに依頼する商品とで分類するのがオススメです。
納品不備受領作業手数料
(旧)

全体に20~35円くらいの値上げとなっています。
2回目以降は今までより安くなることが多いですが、初回の負担が増えるためなるべく納品不備にならないように心掛けましょう。
せどりの将来性

2018年以降、これから更にAmazonの規制が厳しくなる可能性があります。
・今まで出品できていたものが急に禁止になった
・手数料が倍以上に値上がりした
など、色々なパターンが想像できますよね。
でも壁にぶち当たってしまうのは仕方のないことです。
未来を予知できる人なんていないわけですから。
今回の価格改定のようにいきなり大きな変更が起き、「どうしよう」と頭を悩ませてしまう方がむしろ普通のことなのです。
しかし、過去の傾向から未来を予測することは可能です。
いつでも最悪の場合を想定して仕入れや販売を行っていけば、万が一なにかダメージの大きい仕様変更などがあった際にも被害を最小限に食い止めることができます。
なので「せどり」はこれから、そうやって自ら頭をひねって工夫をしながら取り組める人だけが成功できるビジネスになっていくと思います。
「ただなんとなく」「儲かりそう」といった軽い気持ちでできる副業では無くなってしまいそうですが、基礎や知識、そして稼ぎたいという強い意志があるのであれば、学ぶことも試すことも自然と熱心に取り組めるはずです。
例えば海外品の輸入に挑戦するとか、メーカーと直接契約をしてOEM商品の販売に力を入れてみるとか、引退発表をしたアーティストのCDやグッズを数分後に買い占めてみるとか、、
せどりの枠にとらわれず、「Amazonで何かを販売する」というところから少し派生して考えてみると、実は稼ぐ方法なんていくらでもあるのです。
まずはしっかりと柔軟なマインドを持って、今やれることに前向きに取り組んでみましょう!