「ヤフオクせどりって稼げるの?」
「全然落札できなくて効率が悪い」
などと上手く仕入れることが出来ないという意見を聞くことが良くあります。
最初は確かに難しいかもしれませんが、メルカリ同様コツを掴んでしまえば安定した利益を出すことが可能となります!ここではヤフオクせどりについて説明していきます。
ヤフオクとは

ヤフオクは、1999年にYahoo JAPANによって開始されました。
それから10年足らずで出品数の総数が2000万件を超えるなど、ヤフオクは現在のネットショッピング時代の先駆けとして運営されていき、世界中に広まっていきました。
そして今でも、メルカリやAmazonと並んで大手ネットショッピング業界を賑やかせ続けています。
岩立充弘
長く続いているサービスだからこそ
安心して使うことができますね!
またヤフオクのサービスはメルカリ同様、基本は無料で使用することができます。
自動車や不動産など公的な書類が必要になる取引になると、プレミアム会員になる必要がありますが、今回のように「せどり目的の仕入先」としてであれば全て無料で使えるので安心してください。
ヤフオクのメルカリと大きく異なる点は、フリマではなくオークションということです。
オークションは、出品者が決めた価格からスタートし、購入を希望する人がそれ以上の価格で入札をしていきます。即決価格が決まっていればその価格で入札をした人の購入(落札)が確定します。
商品によっては、最低落札価格が決まっていてそれ以上の価格でないと入札ができない場合や、開始価格と即決価格が同じに設定されていてメルカリと同じように即購入できるパターンなどがあります。
仕入先としてのヤフオクの魅力

長く続いているサービスだから安心
先に説明したとおり、ヤフオクはもう20年近く続いているサービスです。誰もが知っている有名なサービスなので、購入側も出品側も安心して利用することができます。
「転売」という観点から見ても、このような長く続いているサービスが急に終わる可能性は極めて低いですし、何よりヤフオクのユーザー数の多さは他と比べて軍を抜いています。
利用している人が多いということはその分、仕入れのチャンスが多いということになるので上手に使えばメルカリよりも継続して高い利益を生むことも可能になります!
仕入れ値が他と比べて安いことが多い
全ての商品がというわけではありませんが、ヤフオクは相場をあまりわかっていないユーザーが破格で出品していることがあります。または、転居などに伴う不用品のまとめ売りなどは非常に狙い目です。
出品者にとってはただの不用品でも、中には転売すれば高額で即売れするものが混ざってることもあります!
まとめ売りの場合は計算などが少し面倒になってしまいますが、それをやる価値があるくらい利益を取れるお宝になり得る可能性もあるので、ダメ元でもチャレンジしてみましょう。
かんたん決済が楽!
ヤフオクには「かんたん決済」という決済方法があります。かんたん決済は、落札者がクレジットカードや銀行口座、コンビニエンスストアから現金など、様々な支払い方法を選択することができます。
出品者にとっても落札者が選んだ支払い方法に関係なく簡単にお金を受け取ることができるため、とても便利なサービスです。
また、ヤフオクのかんたん決済はなんと決済手数料が無料です!
せどりにおいて、送料や手数料などのプラスでかかってくる費用は以外と大きいものです。
仕入れ時に毎回かかってしまうはずの手数料が無料となれば、かなりお得ですね!
ヤフオクの注意点

これだけいいところが目立つヤフオクにも、やはり注意しなければいけない点があります。
ここではヤフオクで実際に仕入れをする際に、気をつけたほうが良い点をご紹介します。
確実に買えるわけではない
最初に説明した通り、ヤフオクはあくまでオークションサイトですので、入札価格が即決価格でない限りその場で購入確定とはなりません。一見「安い!」と見える商品も実はその価格では落札できず、結局全然利益が取れないものだったとなると時間も手間もかなりムダになってしまいますよね‥
もちろん全ての商品がそういうわけではなく、その中でも莫大な利益が取れる商品もたくさん隠れているので、そういうケースもあるんだくらいに頭に入れておきましょう!
同業者(せどらー)が多い
利用者数が多いということはその分、せどりをやっている人(通称せどらー)も多いということになります。よくあるケースが「転売目的で購入した商品をいざAmazonで販売しようとしたら出品禁止のものだった」というせどらーが、再びヤフオクで出品して他の人に買わせようとするものです。
他にも、即購入するべき高利益の商品を見つけて買おうとしたら数秒の差で他のせどらーに買われてしまった‥ということもよくあります。
岩立充弘
これはヤフオクに限ったお話ではありませんし、他のせどらーが見落としてしまいがちな穴場を狙いに行くことを意識して行えば、ヤフオクだけでも長く安定した利益を出し続けることが可能となります!
せどらーやメーカーの卸業者などを見分けるには、出品者の他の出品内容を見てみましょう。
同じような商品ばかり出品している人は卸業者の可能性が高いですし、Amazonで販売できないようなものを取り扱っているようであればせどらーである可能性が高いです。
また、出品者の評価もここで必ず確認しておきましょう。
ヤフオク仕入れのコツ

メルカリ同様、ヤフオク仕入れにおいてもいかに効率よくリサーチを行えるかということが重要になってきます。
そのために便利な機能などもいくつかあるんできちんと覚えて使えるようにしましょう!
カテゴリ検索
ヤフオクに出品されている商品は全て、非常に細かいカテゴリによって分類されています。例えば、スマートフォンの本体であれば「キャリア」「メーカー」「機種」などによって分けられ、その中でも価格帯によって更に細かく分類されています。
探している商品によってこの検索方法を上手く使いこなせば、他のせどらーが見落とした掘り出し物をたくさん見つけることもできるようになってきます。
値下げ交渉をする
メルカリと同じく、商品を購入する際は値下げ交渉をしましょう。ヤフオクには出品者によってもとから値下げ交渉機能をつけられていることがあります。その場合は希望する金額を入力して送信するだけなので非常に簡単です。
これは出品者が出品時に自らつけている機能なので、比較的、値下げ交渉が通ることが多いです。
非常識な価格でなければかなりの確率で通るので面倒くさがらず行いましょう!
また値下げ交渉機能がついていない商品でもすぐに諦めてはいけません。
メルカリのコメント同様、出品者に質問ができる機能があるのでここから値下げ交渉をしてみましょう。
ウォッチリストを使いこなす
気になる商品を「ウォッチリスト」に追加すると、あとから簡単にアクセスすることができます。値下げ交渉をしたオークションもこのウォッチリストに追加しておけば、そのあとの動向をすぐに確認することができ、他の人に横取りされてしまう心配もありません。
またウォッチリストはオークションが終了したあとも、情報を閲覧することができるので、「あの出品者からまた何か買いたいな」と思ったときなどにも非常に便利ですね!
まとめ
今回はヤフオクでの仕入れについてご説明しました。まずは利益がでそうな商品を見つけるところから始めましょう。
メルカリにはメルカリの良さがあるように、ヤフオクにも同じように良さがたくさんあります。
ウォッチリストや値下げ交渉機能を上手く使いこなして、たくさん仕入れていきましょう^^