そもそもせどりって何?せどり=転売?
ここ最近では、せどりは最も簡単に成果を出しやすいネットビジネスと言われており、副業として始める方も多く、せどりのみで生計を立てている方もいます。
皆さんはせどり知っていますか?
「せどりって耳にするけど、そもそもせどりって何なの?」
「せどりって稼げるの?」
などと疑問に思う方もいると思います。
せどりは簡単に言えば転売です。
具体的には、中古または新品の商品を仕入れた値段よりも高い値段で販売することで差額が生じ利益となります。
例えば、1万円で売っている商品を購入し、2万円で販売すると、1万円の利益が出ます。
実際にはここから配送料や手数料が引かれますので、利益はもう少し減りますが、これがせどりの仕組になり、とても分かりやすいビジネスになっています。
岩立充弘
転売は悪いイメージを持つ方もいますが立派なビジネスです!
元々は中古本を安く仕入れ、高く売ることを、せどりと言っていました。
せどりという言葉が主流になったのは、ブックオフなどの中古本屋で本を仕入れ、Amazonで販売する手法が広まった頃でした。
しかし、現在はもっと幅広い意味でせどりという言葉が使われるようになりました。
せどりには色々な種類がある?
昔は中古本の転売をせどりと言っていましたが、現在は色んな種類があります。仕入れる商品や仕入れ場所、販売先など様々な分類ができるのです。
どのようなものがあるのか紹介していきます。
まずは「商品」です。
本を扱う「本せどり」、CDやDVDを扱う「CD・DVDせどり」、おもちゃなどを扱う「ホビーせどり」、家電を扱う「家電せどり」など基本的にはどんな商品でも可能です。
ただし、Amazonで販売する場合には、商品によっていろいろ制約があるので何を扱うか、扱えるのかには注意が必要になってきます。
次に「仕入れ先」です。
せどりには主に2つの仕入れ方法があります。
・店舗で仕入れを行う「実店舗せどり」
・ネット上で仕入れを行う「電脳せどり」
です。
実店舗せどりとは文字通り、自分で実店舗に行き、利益の出る商品を探して仕入れを行います。
家電量販店やドンキなどがよく知られていますね。

電脳せどりとはネットを使用して、仕入れも出品も出来るので、労力をかけることなくできます。
主にAmazon、ヤフオク、メルカリなど色々なサイトがあります。
PCさえあれば誰でも簡単に、仕入れも出品もできるので、なかなか時間の取れない方にもおすすめです
また、電脳せどりでは仕入れ先を海外サイトにすることも可能なため、海外サイトで仕入れ、国内サイトで販売をする「輸入転売」も行うことができます。
仕入れ先にはアメリカ、中国、ヨーロッパなどがあり、
Amazon、アリババ、タオバオ、BUYMAなどのサイトで日本にはない商品を仕入れることもできるので、仕入れの幅が広がります。
そして「販売先」です。
主に国内サイトと海外サイトに分かれますが、最近ではフリマアプリなども出てきています。
各サイトやフリマアプリで商品を仕入れて販売することにより、サイトによって生じる価格差で利益を取ることができます。
国内の主な販売先として、
Amazon、ヤフオークション、楽天オークション、モバオクなど
フリマアプリだと、メルカリ、ラクマ、フリルなど
海外サイトだと、海外Amazon、アリババ、タオバオなどがメインの販売先になります。
せどりのメリット・デメリットを紹介
せどりのメリット
せどりにはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。始める前に知っておきましょう。

- 参入がしやすい
せどりを始めるのに、専門知識や大きな資金が必要ないので初心者の方でも始めやすいビジネスです。
ですが、もちろんしっかり取り組まなければまず利益は出ないです。
岩立充弘
せどりは初心者の方にはおすすめの副業といえます!
- 即金性がある
せどりは売上が現金化するのが非常に早いビジネスと言えます。
Amazonなら最短で2週間で売り上げを受け取ることができます。ヤフオクで販売するのなら数日で売れた代金を受け取ることも可能です。
- リスクが低い
大きな資金が必要ないので、金銭的なリスクが非常に低いと言えます。
また、せどりは利益が出るかをあらかじめリサーチしてから仕入れるので在庫リスクもコントロールが可能です。
- 空いた時間にできる
せどりは時間に縛られることはありません。
自分で自由に時間を決められます。 平日の朝1時間や仕事終わりの1時間でもいいですし、週末の空き時間など、仕入や発送作業に使う時間を決められるので、無理なく続けられます。
せどりのデメリット

- 仕入れをし続けなければならない
商品を仕入れて売らなければお金になりません。
在庫が沢山あっとしても仕入れを止めてしまうと売り上げも落ちてしまいます。ですのでせどりでは、仕入れ=売り上げと言っても過言ではありません。
- 商品の保管スペース
店舗やネットで仕入れた商品を保管するスペースが必要になります。
売り上げを増やすためにはある程度の在庫を持つことが必要です。
Amazonには「FBA」という商品の保管から発送をしてくれるサービスがあるのですが、FBAの倉庫に納品するまでは基本的に自宅で商品を保管する必要があります。
- 資金が必要
大きな資金は必要ないですが、最初にある程度商品を仕入れる必要もあるので資金は豊富にあると良いでしょう。
Amazon転売ってなに?
Amazon転売とは、仕入れた商品をAmazonで販売するビジネスの事です。せどりとAmazonはとても密接な関わりにあります。せどりを行っている大抵の人は商品の販売先としてAmazonを利用しています。
私もAmazonでの販売をメインにしていました
なぜ仕入れた商品をAmazonで販売するのでしょう?
Amazonには多くのメリットがあります。

Amazonのメリット
- 圧倒的な集客力
今ではAmazonを知らない人の方が少ないですよね。
通販事業最大手、価格も安くてすぐに届く。Amazon以外からは買わないという人もいるくらいです。
それだけ集客力があるという事なので、他のサイトで販売するより確実に有利に販売することが可能になります。
- FBAサービス
FBAとはフルフィルメント by Amazonの略になります。
Amazonが責任を持って、商品の保管から注文処理、出荷・配送・返品に関するカスタマーサービスを一手に引き受けてくれるサービスです。
Amazonに商品を納品さえすれば後は「ほったらかし」です!
全てAmazonが対応してくれます。
また、購入者は通常送料無料になるので売れやすいです。
- 初期投資資金が少額
楽天で出店する場合は、月額42.984円(税込)からで、その他に初期登録費用64.800円(税込)がかります。
Amazonの場合は、大口出品者は月額5292円(税込)となり、初期費用はかかりません。
では、Amazonでせどりをする上でのデメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。
Amazonのデメリット
- 手数料が高い
ヤフオク落札システム利用料(オークション出品)8.64%
メルカリ販売手数料10%
Amazonの販売手数料は8%~15%とジャンルによって違い、少々高額です。
また、FBAに納品すればFBA手数料及び保管手数料、基本成約料(小口)が掛かります。
比べるとAmazonの手数料は結構高いですが、ほとんど手間をかけることなく、他のサイトより高値で販売できる事を考えればそう高くないとも言えます。
- 頻繁に規約変更がる
突然大きな変更があったりするので、常に規約の確認は欠かせません。
規約違反が続けば、アカウント停止となることもあるので要注意です。
- メーカーからの警告
メーカーから、知的財産侵害等による警告文や電話が来る事があります。ですがほとんどの場合は出品を取り消せば問題ありません。
また警告が来る多くは、ドラッグストアカテゴリなので、気になる場合は他のカテゴリの商品を仕入れるようにしましょう。
ここまでAmazon転売のメリット・デメリットを挙げました。
Amazonの最大のメリットはやはり集客力とFBAサービスが使えることです。
岩立充弘
デメリットもありますが、それを含めてもメリットの方が上回るのでAmazonでの販売が一番稼ぎやすくおすすめです!
メルカリ・ヤフオクせどり
自分で店舗を回る必要もなく、ネット上で仕入れから販売までを行う「電脳せどり」。その仕入れ先としておすすめなのが、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやオークションサイトが挙げられます。
今回は、メルカリとヤフオクの特徴を紹介していきます。

メルカリせどり
いま、一番勢いがあるフリマアプリと言えます。個人同士がスマホで簡単にかつ安全に取引ができるフリマアプリとして、10代~30代の若い世代に圧倒的な人気があります。
メルカリの特徴
- 1日の出品数が100万個以上
メルカリでは毎日沢山の商品が出品されています。
他のフリマアプリと比較しても圧倒的に出品者数が多いサイトです。
- 一般の方が多い
基本的にメルカリでは、業者は認められていません。
一般の方が多いので掘り出し物や、
「この価格で良いの?」というような相場を無視した激安価格で、商品を仕入れることも可能です。
岩立充弘
私も実際に何度もメルカリで相場よりかなり安い価格で仕入れていました!
- 全ての商品が即決
メルカリは基本的にすべてが即決です。
そのため、利益が取れる商品はその場で購入することが出来るので、オークションのような手間がかかることなく購入することが可能です。
ヤフオクせどり
ヤフオクは国内最大級のオークションサイトであり、仕入れ先としては非常に優秀なサイトです。ヤフオクの特徴
- 1日の出品数は5100万個以上
ヤフオクの1日の出品数は5100万点以上と言われていて、商品数が圧倒的に多いのが特徴です。
とにかく沢山の出品者が商品を出品しているのでその分、稼げる商品も見つけやすいという事になります。
毎日新しい商品がどんどん出品されるので、常にチェックすることでライバルいち早く利益の出る商品を見つけ安く仕入れることが可能になります。
- 仕入れ値が安い
ヤフオクに商品を出品する人の多くは、不要になった物を処分したいという理由から利用する方が多くいます。
捨てるくらいなら1円にでもなってくれればという気持ちで出品しているので、高く売ろうという気持ちがあまり無く、そのため相場より安く出品されている商品が多いです。
また、オークション形式なので入札するライバルがいない場合は格安で落札することが出来ることもあります。
せどりで気を付けるべき注意点とは?
せどりを行う上での注意点を書きましたのでぜひ参考にして失敗しないようにしてくださいね。岩立充弘
私も始めた頃に失敗したので皆さんも注意してください!

- 商品の型番違い
リサーチの時点で検索した商品と実際に届いた商品のJANが違うということがあります。
物によっては、型番は同じでも製造する過程でJANが違うということがあります。
物がまったく同じであればアマゾンで販売することもできますが、JANが違う物は基本的に同梱物が違うという事もあるので、モノレートに記載されているJANと商品のJANが同じか必ず確認しましょう。
- 仕入れた商品がAmazonで販売できない
Amazonでは商品によって出品申請が必要なカテゴリあります。
以前は、個人で簡単に出品申請をすることが可能でしたが、最近は審査が厳しくなかなか審査が通りません。
仕入れをしたにもかかわらず販売できないという事にならない為に、仕入れる前にカテゴリー申請をしておきましょう。
- 着払いの料金
仕入れをした際に、送料が着払いとなっている時は必ず発送元を確認するようにしましょう。利益の大きい商品ならいいのですが、発送地によっては送料で赤字になることもあります。
北海道や沖縄からの発送で、サイズが大きい物だと2000円以上の送料がかかることもあるので注意しましょう。
- 偽物の商品
電脳では、フィギュアやイヤホンなどで時々偽物を出品している人がいます。
初めから偽物だと知っていて出品している人もいますが、中には知らずに偽物を出品している人もいるのです。
偽物が特に多いジャンルはフィギュアやイヤホン系なので仕入れる前によく確認しましょう。
店舗の場合にもJANコードを確認し商品が合っているか確認するようにしましょう。
- 商品状態
電脳の場合、メルカリやヤフオクなどでは個人から仕入れをするので届いた時の商品状態に注意が必要になります。
評価の良い出品者の方の場合はほとんど大丈夫ですが、届いてみると郵便伝票を商品に直接貼られていることもあります。
そういったトラブルを防ぐには取引メッセージの際に、簡易的で構わないので梱包をお願いします。と一言伝えるようにしましょう。
店舗でセール商品などを仕入れる場合も、新品で出品するか、中古で出品するか、商品の状態をよく確認しましょう。
- 評価が悪い出品者
メルカリやヤフオクなどで仕入れをする際に、気を付けることが出品者の評価です。
評価の悪い人から商品を仕入れると、状態が記載内容と違っていたり、悪質な場合は、商品が破損していたり、偽物の商品を送ってくるなどのトラブルに繋がる事が多いので注意しましょう。
まとめ
今回はせどりの仕組みや、メリット・デメリット、せどりを行う上での注意点も合わせて紹介しました。せどりは誰でも簡単に始める事ができ、即金性の高いビジネスです。
他の副業やネットビジネスと比べても、低資金、低リスクですぐに稼ぐことが可能なので魅力的と言えます。
せどりに少しでも興味のある方は、小資金からで良いですのでまずは始めてみてはいかがでしょうか。
岩立充弘
私も副業で本せどりを始めて開始2カ月で月収10万円を達成!半年後にはせどりだけで月収100万円を達成しました!せどりは副業としても始めやすいのでおすすめです!