メルカリは日本一のフリーマーケットアプリです。
ユーザー数が大変多いため、残念ながら詐欺行為の被害報告も多いのが現実です。
この記事では、「受取評価」にまつわる詐欺行為について見ていきたいと思います。
それ詐欺かも?悪魔の囁き「先に受取評価を・・」

メルカリには、受取評価というものがあります。
商品購入後、商品が手元に届き、商品を確認したら「受取評価」を行います。
購入者が「受取評価」すると、取引が完了し出品者に利益金が反映されるシステムになっています。
【メルカリの流れ】
1、商品を購入する
2、支払い
3、発送通知
4、商品を受け取る
5、「受取評価」を行う
6、取引完了
しかし、出品者から、
「先に受取評価をお願いします」
「まず受取評価をしてください」
などと言われ、商品の受け取り前に、「受取評価」を促されるケースがあります。
これは、詐欺行為の可能性があります。
商品が手元に届いていない状態で「受取評価」をしてはいけません。
なぜなら、メルカリのシステム上、「受取評価」を行うと取引が終了してしまい、
・そのまま商品が届かない
・お金を騙しとられる
というトラブルに発展してしまう可能性があるからです。
このような詐欺行為の被害報告は実際に多く挙がっています。
受取評価をしてしまった後では、メルカリ事務局も対処が出来ませんので十分注意することが大切です。
岩立充弘
「受取評価」はトラブルに発展しないよう細心の注意を払って行いましょう。
商品受け取り後は確認を!

商品を受け取ったら、「受取評価」をする前に必ず、商品を確認しましょう。
そして、まず、何か不備があった際に出品者に連絡が取れるかどうか
・宛名は合っているか
・送り主の住所、名前の記載はあるか
を、確認します。
そして、商品の状態についても
・送料込みの商品が着払いで届いた
・偽物が届いた
・説明文と違う商品が届いた
・不備のある商品が届いた商品の状態を確認
などを行います。
メルカリの商品説明ページに記載がなかった汚れや破損などがあった場合は、必ず、「受取評価」をする前に出品者に連絡を取りましょう。
「受取評価を先に…」の対策

対策として出来ることは、商品を受け取る前の受取評価は絶対にしないことです。
メルカリでは、「受取評価」は商品受け取り後に行うことが義務付けられています。
そのため、出品者から商品受け取り前に「受取評価」を依頼されトラブルに発展した場合でもメルカリ事務局のサポート対象外となってしまいますので対応してもらえません。
・「受取評価」は必ず、商品受け取り後に行うこと
・商品の状態を確認した後で「受取評価」を行うこと
「受取評価」は細心の注意を払って行いましょう。