どうも!ミツです。
メーカー仕入れについて知りたい!!という方が最近多くなってきていますので、私の会社で現在進行形でやっているノウハウを今回公開することにしました!!
ただ、教材を渡して終わり!!という形にしてもメーカー卸仕入れはなかなか構築できないので、今回は『コンサル』という形で、しっかりとしたサポートもつけて皆さんがメーカー仕入れを確実に出来るような内容を考えています♪
半年後には、メーカーの仕入れだけでかなりの利益を上げることもできるような内容を提供しようと思いますので、楽しみにお待ちください♪
公開予定は11月後半~12月初旬を予定しています。
メーカー取引の基本の流れは
①リサーチをする
②コンタクトを取る
③契約をする
④仕入れる
⑤在庫が切れたら補充
という流れです。
コンサルのコンテンツでは、これらすべてをお伝えする予定です♪
特に、リサーチとコンタクトは
『数勝負!!!!』
になってきますので、外注を使った効率的なやり方も含めてお伝えしていくことになります。
正直、メーカーとの契約はメールを送れば送るだけ契約が取れますので、それを一人でやっていたら構築までにものすごい時間がかかります。まぁそれでも十分構築は出来るのでいいと思いますが、取引数を増やしたいなら外注を使うべきだと私は思いますので、その辺りのやり方も含めて、コンサルでは全てお伝えしていきますね(^^♪
ここからは皆さんから寄せられたFAQについて書いていきます!
最低仕入れ量は決まってますか?
メーカーとの取引というと、数十万単位とかで取引をしないといけないと考えてしまう人が多いですが、全くそんなことはありません!メーカーによって異なりますが、1万円以上とか、2万円以上とかから取引可能なところが多いです。ですので、小資金の方でも問題なくメーカー仕入れをすることはできますよ(^^♪
現金取引でしょうか?
せどりの場合、クレジットで回している人も多いので、現金取引かどうか気になる人は結構いますよね。メーカー取引の場合は、大きく分けて
1 代引き
2 銀行振り込み
3 末締め翌月末払い
が多いです。
3の末締め翌月末払いをしているメーカーも結構ありますので、これだとクレジットと大して変わらないですね!
仕入れてから支払いまで、最長60日ありますので、仕入れ量も売れる量だけ仕入れればキャッシュフロー的に問題ありません。
契約の流れを教えてください
契約の流れですが、取引を開始することを「口座を開く」と言って、口座を開く場合に契約書を交わすところもあれば、全く契約書がなく、メールや電話だけで発注できるようになるところも多いです。個人でも取引できますか?
これ気になっている人多いですね!!結論から言うと、
「全く問題ありません!!」
というのも、世にある小売店って全部法人かというと全くそんなことはないですよね?
近所の酒屋とかおもちゃ屋、そういうところが全て法人というわけではないですので、個人事業主でも問題なく取引は可能です。
契約書にも、「法人」「個人事業」と選ぶ部分があるぐらいなので、個人だから契約できない!!と思ってしまうのはもったいないですね。
実際、Amazon以外のネットショップでメーカーから仕入れて販売している人も、個人事業主が多いですので。
まだ個人事業の開業届を出してない人は、簡単に出せますので出しておきましょうね^^
リサーチはどうやりますか?
これはコンサルのコンテンツのキモの1部なので全てを書くことはできませんが、、、、基本的にはAmazonからのリサーチや、メーカーサイトからのリサーチとなります。
その他にも色々な方法がありますが、Amazonからのリサーチが効率よく見つかりますね。
その辺はコンサルで詳しく解説していきたいと思います。
ネット販売禁止のところはどうしますか?
メーカーによっては、「Amazon販売は禁止です」
「ネット販売は禁止です」
というところもあります。
ただ、日本のメーカー数は30万以上ありますし、卸も入れたらもっと膨大な数がありますので、そういう取引不可なところはスルーしていっても問題ありません。
また、ネットで販売禁止と言われた場合、ちょっとした抜け道もありますので、その辺もコンサルではお伝えする予定ですw
契約料とかは取られますか?
メーカーとの取引で、契約料を取られることはまずありませんので安心してください^^掛け率はどのぐらいになりますか?
これもメーカーによって変わりますが、おおむね3掛けから7掛けぐらいで取引が可能です。また、取引数量によって掛け率が変わったり、取引を重ねることで割引率が上がる場合もありますね。
メーカー取引のメリットは?
これはたくさんありますが、①一度取引が出来たら半永久的に仕入れが出来る
②メールやファックスだけで仕入れが完結する
③アマゾンの規制に引っかからず安心
④仕入れ値が安くなる
などですかね。
逆にデメリットとしては、
①構築に少し時間がかかる
※せどりのように、その日で仕入れが出来て、利益が出るという形でないということです。
ただ、開拓したメーカーは資産となるので、月に1万利益の会社を10社開拓したら、それからずっと毎月10万円の利益を得られるということですので、『資産を構築したい』人にはお勧めです♪
②参入障壁が高く感じる
これはデメリットというより、参入障壁が高く感じるが故に、ライバルが少ないというメリットにもなりますね!
③現金取引が多い
これも前述したように、月末締め翌月末払いも多いですのでそこまでのデメリットではないかと思います。
利益率はどのぐらいですか?
これはメーカーによって異なりますが、現在うちで契約しているメーカーの平均値だと【利益率18%ほど】
ですかね。
中には、利益率30%ぐらいのものもありますが、平均すると15~20%ぐらいです。
ただ、値崩れもしにくいですので、確実な利益として得ることが出来るから全然問題ない数字かなと思います(^^♪
初期の固定費はかかりますか?
特別な費用はそこまでかかりません。・名刺作成=1000円ぐらい
・FAX=月額1000~1500円ぐらい
・固定電話=無料で使えるサービスもあります
これ以外に、HPを作成したり、自社ECサイトを作成したりもやっていっても、それらも無料で作れますので、ほとんど固定費はかかりませんね^^
せどり初心者ですが大丈夫ですか?
結構この質問多いですw結論から言うと、
「全く問題ありませんん!!!」
せどりとメーカー仕入れは、似て非なるものなので、全く別物と考えてください。
今まで物販をやったことがなくても、モノレートの読み方ぐらいが分かれば問題ありません。もちろんモノレートの読み方とか基礎知識もお伝えしていきますよ^^
Amazonのアカウントは分けた方がいいですか?
せどりをしている場合、アカウントにはいろんな商品が出品されますよね。そこを気にする人も多いですが、うちはメーカー仕入れ商品とせどりの仕入れ商品を特に分けていません。
それでクレームが来たこともないですので、大丈夫ですよ^^
在庫管理はどうしてますか?
商品の管理、発注などはうちで作成した管理シートで管理をしています。このシートを使えば、どの商品を補充するかとかもわかるので、キャッシュフローをきちんとしながら仕入れが出来ますね^^
メーカーの人と会うことなく契約できますか?
これはメーカーによりますが、ほとんどのメーカーは会わずにメールやり取りだけで完結出来ます。実際に会ってくれと言われる場合もありますが、そのメーカーと取引がしたいなら喫茶店などで打ち合わせをすれば大丈夫ですので、事務所を構えてなくても問題ありません^^
ノウハウが出て飽和しませんか?
飽和することはないですね。というのも国内メーカーだけでも30万社以上ありますし、色んなリサーチ、コンタクト方法がありますので同じメーカーばかりに群がるということはなかなかないかと思います。
また、海外メーカーとの取引についてもお伝えしていきますので、取引できる会社は数えきれないぐらいありますw
展示会のサポートもありますか?
展示会に行ったことのない方は、展示会でどのような立ち回りをしたらいいかが気になりますよね!展示会の立ち回り方もコンサルではお伝えしますし、必要に応じて展示会の同行なども開催予定です♪
どういうジャンルがいいですか?
これは正直正解はないですね。何でも契約さえ取れればジャンルにこだわる必要はないかと思います。
ただ、回転率から考えると消耗品(食品・ドラッグ・コスメ・健康用品)などが扱いやすくはありますね。
この辺もコンサルのコンテンツに入れていく予定です^^
Amazon以外で売るノウハウもありますか?
うちもヤフショや自社ECサイトで販売はしていますが、何だかんだAmazonが一番売れます。
ただ、ヤフショは持っておいた方がメリットにはなりますので、その辺りもお伝えしていこうと思います。
手取り足取り教えてもらえますか?
サポートに関する質問ですね!もちろんです!手取り足取り教えますよーw
うちでメーカー仕入れをしている社員がいますので、その社員もサポートメンバーに入れていきます^^
メーカー仕入れをしたい方は
メーカー取引が気になるという方は、コンサルのお申し込みがこちらから可能です!特典もご用意していますので、この機会にぜひご参加ください(^^♪
