どうも!ミツです。
アイコスのクーポンを偽造したとして、詐欺罪で逮捕された方が5月にいたのは記憶に新しいですね。
↓↓
http://www.asahi.com/articles/ASK5J3F8VK5JUTIL00G.html
アイコスを仕入れている人は、まだ結構いると思いますが、
『クーポンを大量発行』
している人もいますよね。
または、クーポンを購入しているという人。
今後は、かなり危険ですので止めるようにしましょう。
というのも、7月にフィリップモリスがコンビニ向けの公式見解で、
「我々はクーポンの不正大量発行といった犯罪行為を断じて許さない」
といったメールを送っているのです。
このあたりは、法律的な見解になりますので判断が難しいところですが、アイコスせどりの法的なブラック部分は、
【1人1つしか発行できないはずの割引クーポンを、不正に大量発行することで、メーカーから不当に金銭を騙し取っている】
という点ですね。
要は、『詐欺罪』に該当するのです。
私も、顧問弁護士に聞くまではグレーぐらいかと思っていましたが、完全にブラックなようですね(^^;
この辺は、せどりをする上できちんと考えていかなければいけないことかと思います。
まだクーポンを使えるお店もありますが、『使える=使ってよい』ということではありません。
例えば、他のお店でも割引クーポンとかをスクショで撮って何度も使うとかしている人もいますよね。
あれも、厳密にはアウトです。
その辺りは、警察が本気で動くかどうか次第ですが、私は警察に捕まらなければやって良いとは思いませんし、真っ当なビジネスしかしたいとは思いません。
『稼げれば何でも良い』
というのであれば、振り込め詐欺だって強盗だって同じになります。
私たちのやっていることは、『ビジネス』であって、『犯罪』ではありません。
そこのところを勘違いして、行き過ぎてしまったり、このぐらいなら大丈夫かなぐらいの気持ちで取り組むと、後でとんでもないしっぺ返しを食らいますので。
正直、私も個人でやっている時は、多少グレーのようなこともやっていましたがw
でも、今は会社規模で物販をやっていますし、このぐらいならいいかといった考えでビジネスをやりたくはありませんので、新規ビジネスをする際や、何か思いついたことは、顧問弁護士に必ずリーガルチェックを入れてもらうようにしています。
転売は、賛否両論あり、結構批判されることもありますが、そのほとんどは、【プレ値の商品の買い占め】です。
昔からある、本せどりとかCDせどりとかを批判する人はほぼいないですよね。
というか、批判されるのであればリサイクルショップなど自体が成り立たないですし、あれは立派な『リユース事業』です。
プレ値の転売も、その値段でも購入したい人がいる以上、市場原理ですし、転売自体は犯罪行為ではありませんのでスイッチなどを仕入れるのは良いと思います。ただ、物には限度がありますので、店のルールを守らなかったり、社会常識を逸脱したりすると、そのうち痛い目にあいますね。
皆さんも、法やルールを守ってせどりを楽しみましょうねー(^^)/
アイコスせどりが犯罪!?
公開日 : / 更新日 :